お手本となる家のデザインや間取りのコツ、各種設備といった家づくりの最適化のためのアイデアがより取り見取りといった観点からも、各社カタログを請求するリターンは大きいのではないでしょうか。
役に立つ一括資料請求サイトである半面、レビューサイトなどのレビューで何度も電話のセールスや自宅にまで営業に来られたというケースが多く、使っても問題ないのか心配になる人も少なくないのが現状です。
カタログ収集の考え方で肝に銘じるべきなのは、ワンパターンに陥らずに思いつく限り様々なルートを見つけて家づくりに役立つカタログを収集する柔軟なスタンス。
これには仕方ない面もあり、バリエーションが多種多様な敷地ごとの条件や建物部分の延べ床面積、付属設備や間取りプランの中身で坪単価の変動が大きいので、コストについてはカタログだけでは不明なままになるでしょう。
「タウンライフ家づくり」は間取り
サンプルの作成や見積りサンプルの提案をウリにする反面、他社の資料請求
サイトと比べて掲載されているハウスメーカー
数の面ではやや不利です。
各種パンフレットや間取り集などの資料には完成前後の現場写真や会社の他社にはないメリットが掲載され、そのメーカー
の全体の雰囲気やおおまかな強みを把握出来るようになっています、
そして、各収録メーカーの坪単価といった費用目安や施工事例の紹介、間取り
のパターンなどが事細かに閲覧できるので、資料請求
の参考として目安程度に良さそうなメーカー
を絞り込み可能です。
ハガキまたはFAXからカタログ資料は請求可能ですから、時間が空き次第カタログを入手しつつ情報を補完しておくと、スムーズに中身の濃い情報をコレクションできます。
住宅マガジンに付いている請求用ハガキを使うのも良い方法です。住宅マガジンのハガキは、家づくりのヒントとなるテーマを基に各社一括で家づくりのカタログを申し込むことも出来るので便利です。
郵便で送られる各種資料の中で際立って役立つのは、実際の受注ケースでその住宅メーカーで作り上げた家を把握出来る施工サンプルの事例集です。
情報収集の初期段階では、メーカーや工務店に関する参考情報を自宅のインターネットで集めておいてから直接交渉出来る施設に行けば、予備情報のおかげでスムーズに交渉に入れるメリットを享受出来るので押さえておきたいポイントです。
電話・訪問営業をされたくない場合は、「電話や訪問は希望しません」と断りを入れて満を持して資料請求すれば、断りを入れない時よりも電話や訪問をされる件数は限りなく低く出来るのでおすすめです。
ところがどっこい、資料請求した人の大半はその会社の営業スタッフから電話セールスや自宅訪問の想定外の直接営業をされたというユーザー評価もサイトユーザーのスレッドなどで愚痴っていたりするものです。
資料請求の段階で対応が鈍い、必要な資料をもらえない担当者任せのメーカー
に大事な家づくりの取り仕切りを期待するのは、安全策ではありません。
こんな不安を解消するためには、資料請求する時に「〇〇万円台」といった風に、希望予算を決めてメーカー
を選べる機能が用意されているサイトで申請すると良い結果につながるでしょう。
コメント