曖昧な希望でも間取り・見積もり提案は見せてもらえますが、材料の質と量に見合った完成度になるのが相場なので要望通りの間取り
プランや見積りプランが出されにくいといった結果に終わってしまいます。
資料請求者情報フォームの備考などの記入欄に「資料送付以外のダイレクトな営業はこちらからアプローチするまでは控えていただけますようお願いします。」と明記しておくと、良心のあるメーカー
の資料請求
担当者は営業なしで資料だけを届けてくれます。
ホームズやスーモに比べて取り扱うハウスベンダーの数こそ大きく水をあけられていますが、それら2サイトにはない隠れた原石とも言えるメーカー
や地域の施行業者をケアしています。
住んでみたい家の間取りや生活スタイルの要望伝達、土地に関わる参考情報があればあるほど、希望に寄り添って満足できる間取り
図の提案や見積りプランを促すことが出来ます。
そしてさらに、一括見積り機能付きのサイトであっても必要な資料が漏らさず揃えられるということにはなりません。メーカー次第で資料のバリエーションは違っています。
身近な工務店のデータも集めたいといった場合は、一括資料請求だけではなく該当する工務店の資料申し込みフォームから直接請求するなど異なる方法でやってみるしかありません。
親切丁寧な会社だと手書きの温かいコーポレートメッセージを資料に付けてくれるケースもあるので、そうしたポイントでその企業の担当者の人間性や対応姿勢などを読み取ることが出来ます。
間取りプランの提案や概算の見積り費用を出してもらうためには、まとまった間取り
や予算額の要求事項を教える情報提供が必要なので手を抜かず人事を尽くしておきましょう。
特に目を引いた住宅会社があったり、体験してみたい各種イベントや実物のイメージを見てみたい物件、そのメーカーを重点的にチェックしたい展示場がある方にとても便利なコンテンツです。
しかしユーザーの期待とは裏腹に、どの住宅会社のカタログだろうと、詳細な建築費用や1坪あたりの価格といった点についてはそれほど説明されていない不明瞭な事例も多いものです。
やはりこちらも伏兵的な「タウンライフ家づくり」は、家づくりの専門家に住んでみたいマイホームの間取り
のサンプルを親身に作ってもらうことも可能な太っ腹のサービスが利用出来ます。
カタログを集めるコツで心得るべき点は、狭い視野に陥らず多角的なルートを活かして住宅カタログを呼び込む気付きの良さです。
見識に長けたプロに間取り図作成を頼むと生活動線や余裕を持たせた収納など、生活を知り尽くしたプロの視点でステキな間取り
の提案をプレゼンされ、さらにハイグレードな間取り
図が誕生するのです。
家づくりでWEB上の一括資料請求を使わないのであれば、各メーカー
が運営しているモデルハウス・モデルルームへ直接見学に行くか、メーカー
のホームページを閲覧して資料を送ってもらうかを選ぶことになります。
送付される資料の主な構成は、会社の経営体制などが書かれた企業カタログやシンプルな家の特徴をPRする所有ブランド宣伝用のパンフレット、間取り参考用のサンプル図面や自社物件の施工事例といった3~4つがまとめられているようです。
コメント