やむを得ず入力すると、各業者から営業電話や家への訪問が来てしまうケースも。傾向で見ると、工務店よりも有名ハウスメーカーの方がダイレクトセールス率が高いという結果になります。
それに加え、ハウスメーカーそれぞれの一坪いくらといった坪単価や過去に関わった施工事例、見本の間取り
図などが入念にチェックできるので、資料請求
の前の準備に多くなり過ぎない範囲で残したいメーカー
をふるいにかけられます。
面倒な資料請求を一括で出来ちゃうサイトはファーストインプレッションはちょっと使いにくそうに思っている人をちらほら見ますが、上手な使い方を知っておけば意外とイケてるネット社会の産物なのです。
タウンライフ家づくりのフォームで資料の申し込みをすると、セルフで考えた間取り
プランのアイデアをプロの手で図面に描き起こしてくれて、それに連動した見積りまで作成料金なしで引き受けてもらえる珠玉のサービスが利用可能になっています。
一般的なおすすめパターンで間取りの作成や予算の相談を願い出る計画段階では、3~4社ほどに的を絞って相談を検討するといいという話をよく聞きます。
はやる気持ちを抑えて目星をつけたメーカーに資料請求
しても、その後クールにもマニュアル主義の担当者から「施工不可能なエリアです」などと連絡が来るパターンもあるのが現実。
展示場にせよ公式HPにせよ行動力の消費を余儀なくされることに加え、おぼろげな検討の段階であることとは無関係にダイレクトなテレフォンセールスや戸口訪問などの肉薄営業をかけられてしまうのがデメリットになります。
資料請求者情報フォームの特記欄に「電話や訪問など直接の営業はこちらからアプローチするまでは控えていただけますようお願いします。」と書いておけば、きちんと考えてくれる請求先企業の担当者は強引な営業を避けて資料だけを送付してくれるものです。
住宅雑誌に付いてくる資料申し込み用ハガキを送るのもお勧めです。住宅専門紙に用意されているハガキは、家づくりの方向性を決めるテーマに合わせて一括でカタログなどの専用資料を送らせることが出来ます。
少数業者厳選型の「持ち家計画」は、大手サイトのライフルホームズやこちらも大手のスーモに掲載がない住宅メーカー
や選び抜かれた工務店が狭く深く掲載されているのが他にはないメリットです。
一括見積りサイトのサービスは家のみの価格(1坪あたりの単価)だけに留まらず、その他諸々の建築に関わってくる諸費用も込みにした費用の総額を知っておくことが出来る仕組みになっています。
カタログ・パンフレットや細々とした資料には内装・外観などの写真や会社のセールスポイントが提示されており、そのメーカーの完成イメージや大雑把なメリット・デメリットを掴みやすくなっています。
HOME’SやSUUMOよりデータ登録されているメーカーのラインナップは並ぶまでに至りませんが、そのふたつが掲載していないメーカー
や手広く展開していない確かな工務店などを独自の目線で掲載しています。
それに加え、サイトで作るサンプル形式の間取りプランや費用見積もりはその内容に保証が得られないので、その仕上げとして依頼したメーカー
でヒアリングを交えて希望に沿った形にブラッシュアップする必要があります。
カタログのみを送ってくるところがある一方、間取りのアイデアプランや施工物件の事例を集めた資料、家づくりのいろはを伝えるマニュアル的なおまけ本を併せて送ってくれる親切な会社も時々あります。
コメント