家づくりを始める時、8割の人が住宅カタログを見て住宅メーカー選びの判断に役立てているデータが出ており、カタログを収集することが浸透している形であると言えるでしょう。
カタログなどや間取り図・施工事例集などの資料には施工物件の写真やメーカー
の有利な点が紹介されており、各社ブランドの完成イメージやかいつまんだ特徴を推理しやすくなっています。
気になる会社が掲載会社の中にあったら、他社の有望株も検討に含めて数件申し込みを出してみると効率の良い情報収集が出来ます。
郵送で手に入る説明資料のうち目立ってチェックしておきたいのが、過去の受注ケースでそのブランド企業が形にした家を詳しく見られる各物件の施工事例集です。
憧れのマイホームの計画案策定に入ったら家欲しい度をそのまま反映させるかのように多すぎるほどの住宅関連企業の情報を手あたり次第かき集めて家づくりの匠探しに隙を作らないように意識しておきましょう。
狭いエリアで営業している中小の工務店などはほとんどリストアップされておらず、有名無名にかかわらず全ての住宅関連企業や施工業者リストを集められるとは言い切れません。
計画の取っ掛かりは、いくつかのメーカーや建築会社などの資料を自宅のインターネットで集めておいてから住宅展示場へ行けば、予備情報のおかげでスムーズに相談を持ち込める利点があるので覚えておきたいお得ワザです。
同じメーカーでも担当者次第ではサービスの質が大違い。資料請求
サイトはメーカー
と顔を合わせずに情報を拾えるメリットの陰で、担当者を選ぶシステムがないのは欠点に否めません。
資料請求が可能なシステムだけに留まらず、個別のメーカー
や業者に見積りなどの相談をすることが可能で、メーカー
が用意しているモデルハウスや複数のモデルハウスがまとめられた展示場の見学の予約が出来るのが持ち家計画のメリットです。
資料請求でおおまかな検討を終えた後接触を試みる要チェキ業者を5社残るようふるいにかけることが必要になるので、料金設定やデザインが気に入るかどうか、担当者の人柄などのユーザー目線の厳しい判断で断捨離といきましょう。
資料請求申し込みの際、プロのサポーターである直属の担当者をお好みで選ぶことは出来ないのが不安なところ。資料請求
したタイミングに合わせてその請求者の担当スタッフが決められているパターンが多いです。
住宅情報誌付属のカタログ請求用のハガキを送るのも有効です。住宅専門紙のハガキは、家づくりのヒントとなるテーマを基準に各メーカーに対し一気に住宅PRカタログを申し込んでみることが出来て便利です。
そして住宅メーカーの個体差で、費用などのプランを始めとして、家づくりの中で実現出来る注文や計画のかじ取りが違ってくるという現実を実感出来るでしょう。
建設予定地の土地図面は任意提供ですが、土地の条件によって出入り口や採光部、部屋の数や場所が左右されるため、持っている土地や未所有でも購入を検討している土地がある方はその土地の情報も提供して依頼しましょう。
ネットだけで情報探しも出来るのですが、あまりに多い情報を受け止めきれず、取捨選択の基準が見えてこない、などということがユーザーの数だけ起こり得るのです。
コメント