家づくりを考える際、80%にも上る人が住宅会社のカタログを会社選びの基準にしているという統計もあり、カタログを請求するというやり方が当然と言ってもいいでしょう。
小さい工務店の情報をキープしたいといったケースでは、一括資料請求から視点を変えて該当する工務店のページで直接申し込むなどピンポイントでやってみることが必須。
HOME’SやSUUMOよりデータ収録されているハウスブランドの数こそ控え目ですが、そのふたつから漏れている隠れたハウスメーカーや地域に根差して営業している確かな工務店などをカバーしています。
もうひとつ各資料請求サイトの掲載業者の中には、ユーザーの希望エリアでは着工不可能な会社や工務店でも関係なく検索結果一覧に混ざり込んで表示される会社もあります。
資料請求システム以外の使い道としては、一つひとつのメーカー
や工事会社へ直接相談を申し込むことも出来、メーカー
専用のモデルハウスやモデルハウスが複数まとめられた展示場の見学予約のアポイントが出来るのが持ち家計画のメリットです。
やむを得ず入力すると、その業者から営業の電話や家への訪問が来てしまうこともあるようです。統計で見ると、工務店よりも営業力で名前を売るハウスメーカーの方が電話・訪問までしてくる率が高くなります。
持ち家計画同様にサービス勝負の「タウンライフ家づくり」は、住宅マイスターに希望に沿った間取り
のおすすめプランを親切丁寧に作成してもらうことも可能な異色ののサービスがオンリーワン。
ですが、多数用意されている一括資料請求サービスのうちどういったサイトを活用すべきか迷っている施主見習の方もかなり存在するのが現実ではないでしょうか。
そうした方へのアドバイスとして、一括資料請求サイトのそれぞれのメリットやどんな家づくりをお考えの方に使いやすいのか、他メーカー
のサイトととは異なる利点なども交えてご説明して家づくりをサポートしたいと思います。
ハガキを直接送ったりFAXなどでもメーカーカタログは請求することは出来ますので、空いた時間でカタログを集めながら情報を集めれば、ムダなく有益な情報をコンプリート出来ます。
さらに、サイト経由で依頼した仮サービスの間取りプランや費用見積もりは保証されるものではなく、その後に該当するメーカー
でヒアリングに答えながら確実に詰めていく必要があります。
住宅情報誌付属の申し込みハガキを送るのもお勧めです。住宅誌に用意されるハガキは、家づくりのプラスαでテーマを基にして各メーカーに対し一括でカタログ資料を頼んでみることも出来るようになっています。
そして、見積もりサービスがあるサイトを使ったからといって資料のすべてが不満なく揃えられるというのはさすがに夢を見過ぎです。各社で扱う資料は変わるからです。
さらに、各業者の一坪あたりの価格を表す坪単価や、主な施工事例、間取りのサンプルなどがつぶさに閲覧できるので、資料請求
の参考として多過ぎない範囲で条件に合致するメーカー
を絞り込み可能です。
サイト経由の連絡だけで間取りプランの作成や料金プランの提案を受けられるのはまず出来ないのでこの点を勘違いしないようにしっかりメモしておいてください。
コメント