さらにもう一点、サイトで受けられる仮仕様の間取りプランや予想見積りが正確性は保証されないため、その穴埋めとして各メーカー
で直接打ち合わせながら希望に沿った形にブラッシュアップしなくてはなりません。
登録業者厳選型で知られる「持ち家計画」は、LIFULL HOME’Sや同じく大手のスーモには掲載が見られない住宅メーカー
や地域の工務店が多く掲載されているのが独自性のポイントです。
直接的な営業を望まない人は、「電話・訪問はお断りします」と明記しつつ資料請求をすれば、ただ資料だけ申し込むよりは電話や訪問をされる可能性がかなり少なめに出来るのでおすすめです。
ハガキまたはFAXで送信してもカタログ資料を請求することは出来ますので、余った時間でカタログを集めながら情報収集すれば、要領よく有用な情報を入手出来ます。
このサービスでとりあえず前提となる間取りプラン図面の形にしておけば、探りたいメーカー
ごとに要望したい間取り
を一から話す時間を省略できます。
家に送られてくる資料のおおまかな内容は、会社全体の概要が書かれた企業カタログや要約された家の雰囲気を掴みやすい自社が有する住宅ブランドのパンフレット、間取りイメージの参考例や施工物件の事例集の3~4つが多いようです。
面白そうな住宅ブランドのメーカーがサイトの中に見つかった場合は、他社の有望候補も見比べつつ3社を目安に申し込むのが効率は良くなります。
大手人気メーカーの掲載例もケアしていますが、他と比べると細かいエリアの施工業者にも目配りしている資料請求
一括サイトとして認知されています。
情報収集の初期は、目星をつけたメーカーや施工業者の参考資料をインターネットで集めてから直接交渉出来る施設に行けば、予備情報のおかげでスムーズに相談を進められるメリットが生まれるのでおすすめのテクニックです。
WEBを利用してリサーチすることもいいのですが、無限ともいえる情報量から、情報の良し悪しがチンプンカンプン、というケースもあちらこちらであります。
こうした不安を解消するために、資料請求の際に「2000~3000万円台」などなど、予算額でメーカー
の検索結果を厳選出来るシステムがあるサイトで資料の申し込みをすると良い結果が出せるでしょう。
印象に残る会社がサイトで見つからないといった時は、独自にリサーチした会社の住宅展示場のスタッフに間取りサンプルや見積りなどの情報を願い出るのが唯一の方法になります。
家づくりを実現するうえで第一幕と言える女房役の住宅会社の選択はキーポイントです。資金を無駄にしないためにも、資料請求出来るチャンスを出来るだけ味方に付けましょう。
一度もカタログを見て判断せずに運任せで家づくりの相談を持ち込む人は存在しないでしょう。そう言えるくらいカタログ経由の情報収集は家づくりにとって必ず通る道になるのです。
マニアックな工務店の選択肢も確保したい時には、一括資料請求から離れてそれぞれの会社のホームページなどから直接資料を請求するなどストレートに工夫する必要が出てきます。
コメント