既に紹介した「タウンライフ家づくり」は間取りサンプルの制作や見積りサンプルの提案を依頼出来る反面…。

とは言っても、多数存在する一括資料請求サイトのうちどの会社のサイトを選択するべきなのか分かりにくいマイホーム希望者も決して少なくはないのが現実でしょう。
そして便利なのは、ハウスメーカーそれぞれの一坪いくらといった坪単価や過去の施工事例、間取りのパターンなどが見られるので、資料請求の参考として目安程度に良さそうなメーカーを絞り込むことが出来ます。
なぜかというと条件が複雑な敷地所在地や建つ家の床面積、付帯設備の有無や間取りの影響で坪単価が大きく左右されるため、コストについてはカタログを眺めてみても不明なままになるでしょう。
興味が湧いた企業がサイトの中に見つかった場合は、その他いくつかの有望株と比較検討しながら3社あたりに申し込みをかけると検討しやすくなります。
ただの一度もカタログを入手せずに運任せで家づくりを頼む人は見られないでしょう。それほどカタログによる情報収集は家づくりには欠かせないものとして扱われるものなのです。

いくつかの資料請求のパターンとしては、直接住宅展示場に足を運んで手渡しで受け取る他にメーカーが運営している公式ホームページや、まとめて資料請求できるサイトを活かすなど複数の手段があります。
郵便で届く資料の一般的な内容は、会社の概要を記したカタログ媒体や要約された家の強みを訴求する自社住宅ブランドのパンフレット、間取りのイメージサンプルや施工実績紹介などの4つが主に使われます。
手間暇かけてお気に入りの住宅会社に資料請求と洒落込んでも、期待を裏切るかの如く各社の担当者から「ご希望のエリアでは施工できません」などと連絡が来るパターンもあるのが現実です。
候補に挙がる優れたメーカーがサイトになかったケースでは、別に探したメーカーの住宅展示場のスタッフに間取りや見積りといった情報提供を相談するのが近道になります。
資料請求サービス以外の使い道としては、メーカーや工事会社へ相談を持ち掛けるすることが可能で、各メーカーのモデルハウスや多くのモデルハウスが集まる展示場の見学を申し込むことが出来るようになっています。

こうした手法でまずは一度希望する間取りプランを準備しておけば、候補に上ったメーカーごとに毎回希望する間取りの概要をゼロから話す煩わしさを省略できます。
資料を送ってもらうためにも請求者の氏名や送付先住所の入力は当然ですが、連絡先として電話番号や年収の記入を求められることがあり、入力しないままだと資料請求させないシステムなのです。
資料請求の際、家づくりをサポートしてくれる味方になってくれる自分の担当者を好きに選ぶことは不可能です。実は資料請求したタイミングで請求者担当のスタッフが会社側で決められる場合がほとんどだからです。
既に紹介した「タウンライフ家づくり」は間取りサンプルの制作や見積りサンプルの提案を依頼出来る反面、他の資料請求サイトよりも収録メーカー数だけを見ると一歩及びません。
オリジナル仕様の間取り図とだいたいの費用プランを作ってもらえる資料請求サイトはなんとタウンライフだけです。資金関係や間取りをきちんとしたい堅実な方は四の五の言わずに入り浸ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました