じかに住宅展示場へ見学に行った時も対応した営業スタッフが担当者に自動的に決まるものですが、そういったケースでも後で願い出れば担当者を配置替えしてもらう改善策が出来ます。
一括資料請求出来るサイトから資料請求
した際、各社の営業担当者の判断で自宅に資料が送られますが、受け取れる資料の内容の良し悪しは同一基準とは限りません。
間取りプランの提案や見積り提案を出してもらうためには、ある程度まとまった間取り
や想定予算の計画を事前に提示する情報提供が必要なのできちんと配慮しておきましょう。
資料請求したユーザーへの対応が鈍い、求める資料をくれないメーカー
にその後の大事なマイホーム計画を任せてしまうのは、正しい選択にはなり得ないのです。
よく聞くハウスメーカーの登録も押さえていますが、際立つポイントとしてはエリアごとのマイナー工務店にもクローズアップしている資料請求
一括サービスといった雰囲気です。
漏れがない資料請求のためには極力多数の業者から集めるのが漏れなく集めるコツですが、考えなく選択肢を多くする方向で考え過ぎると夢をカタチに出来る業者をふるいにかけることが難しくなります。
ですがどの住宅会社のカタログを見ても、案外明確な建築価格や1坪あたりの単価などといった点については言及されていない不明瞭なケースも頻繁に見かけます。
家づくりを検討する人は住みたい間取りをイメージング出来ている人もいるのですが、問題なく実現可能な間取り
なのか、予算の限度を超えていないかなど心配事も払拭できません。
候補に挙げられる業者がサイトに載っていない際は、各社の展示場で情報が欲しい旨を伝え間取りの提示や見積りといった情報提供をお願いするのが近道です。
カタログやパンフレットだけを送ってくる会社もあれば、間取りアイデアのプラン集や施工の事例集、家づくりのいろはを伝えるマニュアルっぽいものもサービスしてくれるメーカー
も見られます。
家づくりの手始めに専用サイトの一括資料請求機能に頼らない場合は、各メーカー
が運営するモデルルームなどへ行く、または公式のホームページを訪問した上で資料を申し込むかの二者択一になります。
会社は同じでもどの担当者に当たるかでサービスの質や量がまるで変ってきます。請求先の社員と会わずに資料をゲット出来るメリットの裏で、担当者を選べないことが不安点になるのです。
こうした不安を解消するために、資料請求で「2000~3000万円台」などといった感じで、希望予算を設定して請求先の会社を厳選可能なシステムのサイトで資料の申し込みをするといいと思われます。
希望エリア内のメーカー閲覧数のランキングなどの親切機能も設置されているので、ここも同じく未だにメーカー
の判断が出来ていないといった方に使いやすいイチ押しのサイトです。
希望者に送付される資料のよくあるパターンは、会社全体の概要が書かれた会社紹介用のカタログや簡素化された家のメリットを訴求する家PR用のパンフレット、参考用の間取り図や施工事例集といった4つが主流です。
コメント